ひな祭りの歌を聴くと祖父母に買って頂いた
私の大切な雛人形(ひな人形)おひなさまを思い出します。

うれしいひなまつり

人形のまち 岩槻 小木人形

    • あかりを つけましょ ぼんぼりに
    • おはなを あげましょ もものはな
    • ごにんばやしの ふえ たいこ
    • きょうは たのしい ひなまつり
    • おだいりさまと おひなさま
    • ふたり ならんで すましがお
    • およめに いらした ねいさまに
    • よくにた かんじょの しろいかお
    • きんの びょうぶに うつるひを
    • かすかに ゆする はるのかぜ
    • すこし しろざけ めされたか
    • あかい おかおの うだいじん
    • きものを きかえて おびしめて
    • きょうは わたしも はれすがた
    • はるの やよいの このよきひ
    • なにより うれしい ひなまつり
    • 明かりを 点けましょ 雪洞に
    • お花を あげましょ 桃の花
    • 五人囃子の 笛 太鼓
    • 今日は 楽しい 雛祭り
    • お内裏様と お雛様
    • 二人 並んで すまし顔
    • お嫁に いらした ねい様に
    • よく似た 官女の 白い顔
    • 金の 屏風に 写る灯を
    • 微かに 揺する 春の風
    • 少し 白酒 召されたか
    • 赤い お顔の 右大臣
    • 着物を 着替えて 帯締めて
    • 今日は 私も 晴れ姿
    • 春の 弥生の この佳き日
    • 何より 嬉しい 雛祭り

新着情報

七夕の節句 短冊

夏の風物詩の七夕飾りを楽しみませんか =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 七夕は江戸時代に庶民により技芸や習字の上達を願い五色の短冊を飾るようになりました。    七夕まつりはもとは、『棚機つ女たなばたつめ』にあやかり、機織の上達を願い五色の糸を飾る風習でした。 江戸時代に庶民に伝 […]

五月人形・国宝 春日大社 赤糸威 竹虎雀金物大鎧模写  No321-A

竹虎雀飾り黒小札赤糸威之大鎧模写のご案内です。ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

強靭な地下茎は長生きの象徴の竹 鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹の鎧飾り   七月に入りました。 五節句の一つ「七夕の節句」がございます。    天にまっすぐと伸びる竹は地下茎でしっかりと、生命力の […]

氷室の節句 和菓子 水無月

2025年7月1日『氷室の節句』ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

旧暦6月1日に行われる行事で、冬に貯蔵した氷を食べることで暑気払いをする風習    『氷室の節句』には将軍や天皇が暑気払いとして、氷の上に小豆あんを乗せた氷餅を食べたそうです。   三画の形に赤い小豆 […]

小木人形 営業日のお知らせ

小木人形 2025年7月の営業日のお知らせです =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。   あと数日で暑さ厳しい七月を迎えます。 皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。     七月も引き続き土曜日・日曜日・祝日はお休みにさせて頂 […]

雛人形の歴史 立雛 紙雛

雛人形の歴史を知りたい 「立雛から座雛へ移る時代背景」=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

雛は立雛たちびなと座雛すわりびなに分類されます。    立雛は歴史は古く、紙雛とも呼ばれます。 上巳の節句、雛遊と、雛の対象が貴族、武家にとどまっていたころは立雛です。      座雛は寛永 […]