新着情報
端午の節句は男児の成長と幸せを願い、祝う行事です!!
毎月「端午」はありました。「端午」とは「月のはじめにくる午の日」という意味。
しかし、五月五日を「端午の節句」というようになり、男児の節句となりました。
昔は五月は悪い月とされ、古代中国では菖蒲などで穢れを祓う行事が行われました。
一方日本では田植えの前の五月、早乙女たちが菖蒲とヨモギでふいた屋根の下で身を浄め、厄を祓うという女性の祭りが行われていました。
この風習が中国の風習と結びつき、五月五日に菖蒲湯に入るなど厄除けの習わしが生まれ、端午の節句が男の子の行事となって行くのは、鎌倉時代の武士が魔除けに使っていた、「菖蒲」は「尚武」「勝負」に通じることから勇ましさの象徴となり、「ショウブ」と「尚武(武を重んじる)」をかけようて言うようになってからです。
武家社会から始まった、男の子の祭りとしての「端午の節句」が庶民に定着したのが、江戸時代の中期です。
鯉のぼりの習慣もこのころから盛んになりました。
鯉のぼりは「鯉の滝登り」といい、お子様の成長を祈るにはぴったり鯉は立身出世の象徴。
端午の節句には鯉のぼりを揚げて楽しむことも自然には一番よく似合います。
江戸時代ね端午の節句の日、幟のぼりとは言っても実際には『吹き流し』を立てていました。
武家社会には、旗指物(家紋を染め抜いたものぼり旗)を虫干しをかねて、端午の節句に飾る風習がありました。
江戸時代中期には、裕福な庶民の家庭で習慣となった『鯉のぼり』。
鯉の滝登りの伝説の影響もあって武者絵などが多く描かれた『武者のぼり』から『鯉の滝登り』へと変化してゆきます。
鯉のぼりは「鯉の滝登り」といい、お子様の成長を祈るにはぴったり鯉は立身出世の象徴。
2021年度五月人形カタログ申し込み受付中です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜 焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り 壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品 皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
┏┏┏┏=============================
┏┏┏┃ ☆ 小 木 人 形 ☆
┏┏┏┛
┏┏┃ 小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
┏┏┛ 技で応える人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
┏┃ 最新情報を配信いたします。
┏
┏ 店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
━=================================