年の初めの例として—-楽しけれ
お正月を楽しむ—破魔弓・羽子板もそのひとつの習慣です
♪年の始めの例とて 終わりなき世のめでたさを 松竹たてて 門ごとに 祝う今日こそ 楽しけれ♪
-
-
■ 初夢 —– 新年最初に見る夢
- 新年最初といってもいつ見る夢が、初夢なのか以外と知らないものです。
江戸時代の昔から節分の夜・大晦日の夜・元旦の夜・2日の夜などいろいろな説がありましたが、現在では2日の夜に見る夢が初夢ということになっています。
楽しい夢がみられるといいですね。
- 新年最初といってもいつ見る夢が、初夢なのか以外と知らないものです。
-
-
-
■ 宝船 —– 縁起ものの代表
- 江戸時代の頃、お正月ともなると、「お宝お宝」という掛け声で、宝船売りが売り歩いたという宝船。
初夢にいい夢を見るために、枕の下に宝船を描いた絵を敷いて寝たそうです。
宝船というのは室町時代から行なわれている風習で、金銀の財宝を積んだ宝尽くしの舟に、七福神や太公望の乗った様子を描いた絵で、京都五条天神にあるものが最も古い図柄と言われています。
家族みんなでいろいろな宝船を描いて、いい夢を見るのもいいですね。
- 江戸時代の頃、お正月ともなると、「お宝お宝」という掛け声で、宝船売りが売り歩いたという宝船。
-
-
-
■ 初日の出 —— 元旦の朝、日の出を拝すること
- 新しい歳がいい年になるように家族みんなで早起きをして初日の出にお願いしたらいかがですか。
一年の初めに思い出をひとつつくるのも素敵ですね。
- 新しい歳がいい年になるように家族みんなで早起きをして初日の出にお願いしたらいかがですか。
-
-
-
■ 鏡餅 —— 古くは餅鏡といわれる
- 丸く平らな大小の餅を重ねたものをいう。
延喜式によると、神仏の料として餅を供えたことが知られているが、いまでいうお供餅のようであったかどうか疑わしいという。
- 丸く平らな大小の餅を重ねたものをいう。
-
-
-
■ 鏡開き —— 鏡の祝
- お正月に飾っておいた鏡餅を一月十一日に切って食べる行事。もともとは二月十日に行われていた行事で、昔の武家の家では具足開きといい、具足に供えた具足の餅を雑煮にして食べたといいます。
-
-
-
■ 門松 —— 新年を祝って、門に立てる松
- 由来についてはいろいろな説がありますが、中国の唐の時代に正月門に松の枝をさす風習があり、その風習が日本に伝わったともいわれています。また、当時松をめでたい木として喜んだことが、門松が流行した原因にもなったそうです。
門松に竹を添えるようになったのは鎌倉時代あるいはそれ以降のことで、それまでは松の木だけを飾っていたようです。
- 由来についてはいろいろな説がありますが、中国の唐の時代に正月門に松の枝をさす風習があり、その風習が日本に伝わったともいわれています。また、当時松をめでたい木として喜んだことが、門松が流行した原因にもなったそうです。
-
-
-
■ 雑煮 —— 新年の料理
- 室町時代には烹雑(ほうぞう)といわれ、お正月以外でも食べていたらしい。お雑煮は地方によって味付けが違い、大きく分けて味噌汁の京風とすまし汁の関東風に分けることができます。
-
-
■ 初湯 —— 初めてお風呂に入ること
- 年が改まって初めてお風呂に入ることを初湯といって、初風呂・初湯殿ともいいます。
公衆浴場では二日を初湯としている所もありますが、もともとは七日に入るのが一般的だったそうです。
また、菜爪(なつめ)といって七草粥のゆで汁を入れた湯に入ると霜焼けにかからないといわれています。
- 年が改まって初めてお風呂に入ることを初湯といって、初風呂・初湯殿ともいいます。
新着情報

男の子と女の子のお祝い 初正月飾り=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
初正月飾りの破魔弓、羽子板飾りは11月1からの営業です。 初節句はお子様が生まれて初めてのお節句ですが、初めての迎える節句は特別に祝うものです。 もともと節句、神を鎮めたり、魔除けの意味を持つ行事が転じ […]

2026年度年度雛人形・五月人形 新作カタログ写真撮影 第1日目 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2026年度 雛人形、五月人形 新作カタログの準備を進めてまいります。 もうあと2週間で11月に入り破魔弓・羽子板の初正月飾りに雛人形予約販売となります。 今日は雛人形新作カタログ写真撮影第一日目です。 雛人形 親 […]

歴史と人形のまち岩槻 秋の恒例 人形供養祭のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
令和7年 第61回 人形供養祭を11月3日(祝)に開催いたします。 我が子の健やかな成長を見守ってくださった雛人形・五月人形に心から感謝を添えて供養をお願いいたします。 誕生に大きな意味を持って祝い贈られ […]

第49回特別展「真福寺貝塚-国指定史跡50年-」を開催のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚 みみづく土偶 さいたま市立博物館 第49回 特別展 今回の特別展では、これまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土した […]

10月6日、旧暦8月15日の満月は美しいお月さま=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2025年の中秋の名月は、旧暦八月十五日の10月6日です 旧暦では、七月から九月までが『秋』に当たります。 その真ん中が八月なのです。 この八月十五日の満月を『中秋の名月』とし、収穫を祈ってお月見をします。 十五夜は別 […]