青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 菊一文字金物赤糸威鎧飾り No321-B
鎧には雲・菊一の字・籬、兜には菊一の字の飾り物の特徴の豪華な赤糸威
鈴甲子 雄山作 小木人形オリジナル 鎧兜
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 菊一文字之大鎧
(伝・長慶天皇御所用・奉納)焼桐平台飾り
【商品番号】青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 菊一文字金物赤糸威鎧飾り 三分之一 No321-B 【価格】¥407,000(税込) 【サイズ】間口90cm×奥行50cm×高さ100cm |
五月人形は鎧兜に不老長寿の祈りを込めて飾ります。
三分の一模写 人気商品です!
春日大社の赤糸威大鎧と櫛引八幡宮の赤糸威の大鎧は現在甲冑の双璧と称されている。
大袖と兜に菊一文字の飾り金具があり『菊一文字の鎧兜』として有名。
大袖には『籬に菊(まがきにきく)』と菊の根本に籬を配し、菊一文字の飾り金具付。
兜は合わせ鉢仕様・兜の裾金具は菊花と目を楽しませます。
大鎧の特徴
- 肩の肩上に障子の板がついている。
- 胴の前面に弦走の革が張ってある。
- 胴の右わきが脇楯で合わさっている。
- 草摺は前後、右と左の脇楯に一枚ずつ四枚と決まっている。
- 左右の草摺のつけ根は蝙蝠付という一枚革でとめてある。
- 胸の両側に栴檀・鳩尾という二枚の板が付いている。
- 背に逆板が付いている。
飾り台・屏風には焼桐を使用豪華さを堪能できます。
【櫛引八幡宮】
鎌倉時代に、奥州征伐により源頼朝から糠部郡を賜った南部家初代・光行草創伝説を持ち、南部総鎮守として崇拝されている。
境内には、国宝「赤糸威鎧兜」、白糸威褄取鎧兜をはじめ、国重要文化財、県重宝の社宝が数多く所蔵されている。
製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。
焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です。
当店の焼桐はそう桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽く反りにくく、やわらかな感じです。
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です。
八戸の国宝
合掌土偶
八戸市の是川地区にある風張遺跡の竪穴居住から出土した縄文時代後期(約三千五百年前)の土偶。
まるで祈るかのように正面で両手を合わせ、両肘を立てて座るその姿から「合掌土偶」とよばれるようになった。
信仰や出産などと関連づけて語られることが多く、縄文の精神世界を伝える貴重なものである。
平成21年に国宝に指定された。
赤糸威兜大袖付
藍染の絹糸で黒漆塗りの小札を威した赤糸威であり、打出しの金具には八重菊弁である奈良菊文を施している。
また、鍬形台、吹き返し、大袖の八重菊枝文に力強い『一』の字の飾り金物が置かれているため「菊一文字の鎧」ともよばれている。
白糸威褄取鎧兜大袖付
大袖、草摺などを紫、黄、萌黄、紅糸などで褄取して白糸で威し、白糸を基調とした絵韋の唐獅子牡丹文に、金具類を鍍銀していることから、『卯の花威』ともよばれている。
根城南部家七代の南部信光が、南朝の後村上天皇から拝領したものと伝えられている。
資料は青森県八戸市 はちのへ観光ガイドブックから抜粋