奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A

五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311A

国宝模写兜飾りの人気兜には竹雀の豪華な飾り金物が付いています五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A

鈴甲子 雄山作 小木人形オリジナル 兜

奈良 春日大社所蔵 国宝模写 四分之一 10号 『竹雀之兜』総金物之兜 焼桐平台飾り 

国宝模写鎧兜 赤糸威 菊一文字大鎧 兜平台飾り No311Bとともに兜飾りでは人気のある商品です

 

ネットショップお取り扱い商品 通販サイトお取り扱い商品 小木人形 オンラインショップ

【商品番号】国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威

    四分之一 10号  兜飾り No311A

 【価格】¥181,500(税込)

【サイズ】間口75cm×奥行43cm×高さ53cm

 

奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A 兜部分

 

 

スズメ 雀

 

 五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A 兜の背面 

 

五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A 黒の総金具付櫃 

 

五月人形は焼桐仕様平台・屏風に弓太刀揃い

 

五月人形・藤の花ライン

 

五月人形・春日大社 国宝模写「竹に虎雀飾り大鎧」兜四分の一模写 焼桐飾り台セット381A

コンパクト飾り 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一

 

奈良 春日大社所蔵 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一 焼桐衝立台飾り No381A

五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一 焼桐衝立台飾り No381A

 

【商品番号】国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威

  10号 四分之一 兜

  焼桐衝立台飾り No381A

【価格】¥137,500(税込)

【サイズ】間口45cm×奥行35cm×高さ50cm

 

五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一 焼桐衝立台飾り No381A 兜本体

 

 

奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 大鎧飾り

 

奈良 春日大社

奈良 春日大社


焼桐仕様の飾り台・屏風

五月人形・焼桐平台飾り 焼桐政策工程

 焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です。

当店の焼桐はそう桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽くて反りにくく、やわらかな感じです。

焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です。

 

 


coffee break  コーヒーブレイク 一休み

 

春爛漫♪ちらし寿司

 端午の節句・お子様の料理 春爛漫散らし寿司レシピ

  ◆材 料◆ *作りやすい分量・・・あまったら容器に詰め、お持ち帰り用に詰めても

  ◎ 合わせ具: 干ししいたけ2枚(10g)、ゆでたけのこ100g、にんじん60g、れんこん60g         A(だし汁300ml、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1)

  錦糸玉子: 卵3個、B(砂糖大さじ1、塩小さじ1/5、片栗粉小さじ2、水大さじ1) 油大さじ1

  飾り具: えび8尾、いくら60g、絹さや12枚、刻み穴子120g (白ごま、きざみのり)

  すしめし: 米3合、C(酢1/2カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1/2)

 

端午の節句 春爛漫♪ちらし寿司 レシピ

 ◆作り方◆

 1. 干ししいたけは水1カップで戻して細切りにする
   (戻し汁はとっておく)
ゆでたけのこ、にんじんは細切り、れんこんはいちょう切りにする
 2. A、しいたけの戻し汁で、1の材料を汁気が少なくなるまで煮る

 <錦糸玉子>
 1. 卵を溶いてBを混ぜ合わせる
 2. フライパンに油小さじ1分を熱し、1の卵液を1/3量注ぎ、薄く広げ、ある程度焼けたら、菜ばし1本を端から回しながらゆっくりさし込み、ひっくり返す
 3. 両面焼けたら、クッキングペーパーを敷いた皿に広げるように 取り出し、冷ます
 4. 2~3の作業を繰り返し、3枚焼く
 5. 冷めたら千切りにする

 <飾り具>

 1. えびは殻をむき、楊枝で背わたを取って、その楊枝を真ん中に突き刺し、 曲がらないよう固定して茹でる
 2. 茹で上がったら、楊枝を取り、腹側に切込みを入れる
 3. 絹さやはゆでて、がくと筋を取り、斜め半分に切る

 <すしめし>

 1. ごはん3合をすしめしモードで炊く。(土鍋の場合は、水を少なめに炊く)
 2. 炊き上がったら、飯切にあげ、Cをふりかけ、うちわで扇ぎながら、切るように混ぜ合わせる

 

 前日作業 合わせ具、錦糸玉子、飾り具を作って密閉容器に入れ、冷蔵保存する
 当日作業 すしめしを作り、合わせ具、刻み穴子を混ぜ、器に盛りつける

 錦糸玉子、えび、絹さや、いくらで飾る
 お好みで、刻みのり、白ごまをふる

 もっと簡単に・・・という方のためのおすすめアレンジ

 すしめしは、刻み穴子、きゅうりもみ、白ごまを混ぜるだけでもOK♪
 えびをかにかまぼこに変えてもOK♪

   お料理は金丸先生にお願いいたしました。

 

 

 

 

唱歌『春が来た』

春が来た 春が来た

どこに来た

山に来た 里に来た

野にも来た

鳥が鳴く 鳥が鳴く   

どこでで鳴く

山で鳴く 里で鳴く

野でも鳴く