奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 兜飾り No311-A
国宝模写兜飾りの人気兜には竹雀の豪華な飾り金物が付いています
鈴甲子 雄山作 小木人形オリジナル 兜
奈良 春日大社所蔵 国宝模写 四分之一 10号 『竹雀之兜』総金物之兜 焼桐平台飾り
国宝模写鎧兜 赤糸威 菊一文字大鎧 兜平台飾り No311Bとともに兜飾りでは人気のある商品です
【商品番号】国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一 10号 兜飾り No311A 【価格】¥181,500(税込) 【サイズ】間口75cm×奥行43cm×高さ53cm |
- 兜の鍬形台には雀、吹き返しには桐竹藤雀の金具が施されています
- 雀は日本古来より吉鳥とされた野鳥で私たちにとってはなじみの深い野鳥ですが、この七羽の雀の姿はほのぼのとした平和そのものに感じられます
- 雀はまっすぐに伸びる神聖視された木である竹と一緒に組み合わされる
- 竹・笹は門松や七夕飾りに見られるように依代の意味を持った代表の植物
- 兜は合わせ鉢仕様、兜の裾金具には竹雀の細かな細工が目に留まります
- 総金具仕立て豪華なお櫃です
- 五月人形は焼桐仕様平台・屏風に弓太刀揃い
コンパクト飾り 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一
奈良 春日大社所蔵 国宝模写『竹に虎雀』金物赤糸威 四分之一 焼桐衝立台飾り No381A
【商品番号】国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 10号 四分之一 兜 焼桐衝立台飾り No381A 【価格】¥137,500(税込) 【サイズ】間口45cm×奥行35cm×高さ50cm |
奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威 大鎧飾り
奈良 春日大社
焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です。
当店の焼桐はそう桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽くて反りにくく、やわらかな感じです。
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です。
春爛漫♪ちらし寿司
◆材 料◆ *作りやすい分量・・・あまったら容器に詰め、お持ち帰り用に詰めても ◎ 合わせ具: 干ししいたけ2枚(10g)、ゆでたけのこ100g、にんじん60g、れんこん60g A(だし汁300ml、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1) 錦糸玉子: 卵3個、B(砂糖大さじ1、塩小さじ1/5、片栗粉小さじ2、水大さじ1) 油大さじ1 飾り具: えび8尾、いくら60g、絹さや12枚、刻み穴子120g (白ごま、きざみのり) すしめし: 米3合、C(酢1/2カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1/2) |
◆作り方◆ 1. 干ししいたけは水1カップで戻して細切りにする <錦糸玉子> <飾り具> 1. えびは殻をむき、楊枝で背わたを取って、その楊枝を真ん中に突き刺し、 曲がらないよう固定して茹でる <すしめし> 1. ごはん3合をすしめしモードで炊く。(土鍋の場合は、水を少なめに炊く)
前日作業 合わせ具、錦糸玉子、飾り具を作って密閉容器に入れ、冷蔵保存する 錦糸玉子、えび、絹さや、いくらで飾る もっと簡単に・・・という方のためのおすすめアレンジ すしめしは、刻み穴子、きゅうりもみ、白ごまを混ぜるだけでもOK♪ お料理は金丸先生にお願いいたしました。
|
唱歌『春が来た』
春が来た 春が来た
どこに来た
山に来た 里に来た
野にも来た
鳥が鳴く 鳥が鳴く
どこでで鳴く
山で鳴く 里で鳴く
野でも鳴く