青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸褄取威之大鎧飾り No321-C
薄紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した鎧は見逃せません。
青森八戸 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸威褄取鎧飾り
後村上天皇(南朝第2代天皇)が南朝への忠義を固く守り甲斐の北朝方の神大和守を破った功績に対して賞賜された大鎧。
(白糸威褄取大鎧は根城南部家七代の南部信光が南朝の後村上天皇から拝領する。)
南部信光が櫛引八幡宮に奉納したと伝えられる。
青森八戸 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸威褄取威之大鎧 焼桐平台飾り
鈴甲子 雄山作 小木人形オリジナル
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸褄取威之大鎧飾り六分之一セットもご用意してございます。
【商品番号】青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸褄取威之大鎧飾り 四分之一 No321-C 【価格】¥331,100(税込) 【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm |
- 四分の一模写 人気商品です!
- 南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧。
- 褄取りの様式で兜・鎧・大袖などがすべて残されている唯一の鎧。
- 大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した鎧。
- 兜にも三角形の模様褄取あります。
- 兜の鍬形台には桐の紋がついています。
- 袖・草摺には皇室から南部家が拝領されたことのため桐紋が付いています。
- 兜の鉢は合わせ鉢仕様・逆板も装備されています。
大鎧の特徴
- 肩の肩上に障子の板がついている。
- 胴の前面に弦走の革が張ってある。
- 胴の右わきが脇楯で合わさっている。
- 草摺は前後、右と左の脇楯に一枚ずつ四枚と決まっている。
- 左右の草摺のつけ根は蝙蝠付という一枚革でとめてある。
- 胸の両側に栴檀・鳩尾という二枚の板が付いている。
- 背に逆板が付いている。
鎧飾りには焼桐仕様平台と弓太刀はお取り扱いが楽で豪華な飾りとなることで人気です。
青森 櫛引八幡宮を背景に
左は国宝模写 白糸威褄取 鎧飾り 右には国宝模写 菊一文字 鎧飾り
【櫛引八幡宮】
本殿・正門など五棟が、重要文化財になっています。
社伝によると鎌倉時代の奥州征伐により、源頼朝から糠部(ぬかのぶ)を賜った南部初代・光行が六戸瀧ノ沢邨に仮宮として社殿を建て、甲斐国巨摩郡南部郷(現在の山梨県南部町)に祀っていた『八幡大明神』を祀った。
後に、櫛引村に新たに社殿を構え、『櫛引八幡宮』と称し南部総鎮守として尊崇されてきたという。
現在の社殿は、1648年に重直によって建立されたもので、本殿は、桃山風様式で、屋根前面の曲線美と各所に施された彫刻の美しさに思わず目を奪われます。
境内には、鎌倉初期に作られた『赤糸威鎧兜大袖付』と『白糸威褄取鎧兜大袖付』をはじめ国重要文化財指定の鎧兜三領のほか、多くの県重宝を所蔵している。
八戸の国宝 『赤糸威鎧兜大袖付』と『白糸威褄取鎧兜大袖付』
『赤糸威鎧兜大袖付』
藍染の組糸で黒漆塗の小札を威した赤糸威であり、打出しの金具には鍍金で八重菊弁である奈良菊文に力強い「一」の字の飾り金物が置かれているため「菊一文字の鎧」ともよばれている。
『白糸威褄取鎧兜大袖付』
大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅糸などで褄取して白糸で威し、白色を基調とした絵韋の唐獅子牡丹文に、金具類を鍍銀しているところから、「卯の花威」とも呼ばれている。
根城南部家七代の南部信光が、南朝の後村上天皇から拝領したものとつたえられている。
参考資料 八戸市 ガイドブックより抜粋
製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。
焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です。
当店の焼桐は総桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽く反りにくく、やわらかな感じです。
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です。