鯉のぼりは逆風に負けない
鯉のぼりは順風では舞わず強い逆風を受けてはじめて大空に舞い上がるもの
困難があっても、それを乗り越えて強く育って欲しいという、親心に通じるものがあります
薫風の大空を泳ぐ大きな魚に出会います、まさに鯉のぼりです
端午の節句(五月の節句)に男子の立身出世を願ってあげる鯉のぼり
江戸時代の後期には、鯉のぼりが広重『名所江戸百景』から察せるごとく江戸に盛んにあげられたました
明治時代以降、この風習が全国津々浦々に広がっていったようです
各家庭それぞれに似合う鯉のぼり
端午の節句は家族みんなの笑顔で飾る鯉のぼり、武者絵幟
鯉のぼりの由来
鯉のぼりは「幟(のぼり)とい名前ですが、実際には「吹き流し」の形をしています
江戸時代中期に、裕福な庶民の家庭で習慣になった『鯉のぼり」
武家社会の風習であった「旗指物(家紋を染め抜いたのぼり旗)が起源と言われています
武家社会には、端午の節句に旗指物を、虫干しをかねて飾る風習がありました。その風習が庶民にも広がり、端午の節句に「節句のぼり」を立てるようになります
武家幟は家紋のみのシンプルなもの。それに対して庶民の立てる幟は、子どもに幸せになって欲しいという願いを込めて、武者絵などが多く描かれたことから「武者のぼり」と呼ばれます
鯉のぼりの意味
江戸時代中期になると、のぼりの図柄も武者絵から「鯉の滝登り」へと変化して行きます。
「鯉の滝登り」は、多くの魚の中で、滝を昇ることが出来た唯一の魚「鯉」が竜になったという中国の故事「登竜門」にちなむ立身出世の象徴です
鯉が描かれるようになったことで、形も幟から吹き流し形に変化し、武者のぼりから独立した「鯉のぼり」になりました
端午の節句には鯉のぼりを揚げる理由
江戸時代、武家の家では跡取りである男の子が生まれると、玄関に幟を飾る習慣がありました
これには、「男の子が生まれことの感謝の気持ちを神様に伝える」「男の子の無事、健やかな成長を神様にお願いする」といった訳があるようです
この習慣が、庶民へと広がる過程でのぼりが鯉のぼりへ、素材も紙から布へと進化していったと考えられています
江戸時代には、端午節句は「勝負」と「尚武」をかけたことから男の子の誕生と成長を祝う節句となりました
吹き流し、天球、矢車の意味
五色の吹き流しは川を登る間に龍に食べられないようにという「魔除け」の意味があります
天球は、神様に我が子の存在を気づいてもらえるようにするためです
矢車はどこから「魔」がきてもそれを射ぬくためのものです
始の一歩!!どちらにします。鯉を庭に泳がせますか?ベランダに泳がせますか?
本格的に庭に泳がす大きな鯉は、木材かもしくはポールを使います
鯉のセットは一般的には吹流し・黒鯉・赤鯉・青鯉です
大きさは『~mセット』とは吹流しと黒鯉が同サイズでその大きさを言います
赤鯉と青鯉はそれに順じて小さくなっています
鯉を泳がす場所に合うポール選びも大事です
注意!! ポールを立てる際、ポールを伸ばして起こしますので、ますので、電線、電話線、木の枝など 支障がないか確認を必ず行ってください
ポールが3m以上は、張り綱が必要になり場所が広く必要とする
- 杭方式
ポールが3m以上は、張り綱が必要になり場所が広く必要とする
地面を少し堀り、杭を打ち込むポール
収納 : 約2m程ポールの収納箱1個
- コンクリート方式
張り綱が不要となるため、ポールを立てる場所が広くなくてすむ
- 地面を約70cm四方で約1mほどの深さに掘る
シーズン外の時はパイルをはずしてステパイルに蓋をしておけるのも利点の一つ
収納 : 約2m程ポールの収納箱1個と、約1.5mのパイルの箱2個
- 地面を約70cm四方で約1mほどの深さに掘る
-
スタンド方式
ポールの下の部分に重りを載せる鉄製の格子の受け台がある
砂袋などが重りとなる
重りが足りない場合は、重りを補充する
2m・3m・4mセット(真鯉・吹流しのサイズ) ←← 2mスタンドセット
鯉の素材はポリエステル素材が好まれています。また、形、色彩、絵柄も豊富です
鯉にはナイロン系素材とポリエステル系素材が一般的となります
中国に、鯉が滝を昇ると龍になるという伝説があり、出生魚と言われる鯉は、立身出世を祝う端午の節句には鯉のぼりは大きな役目として永く愛されています
鯉の特徴は色々ですので、店頭にてお手に触れながら確認されのはいかがですか?
お好きな鯉を選ぶのに実際に鯉をご覧になることをお奨めいたします
吹流しには色々とデザインされたものがあるのも面白いです
吹流しの絵柄には吹流しの雲龍があります
雲は天界に属し、吉祥の意味こめられ、龍は常に雲と共にあり、勢い激しく雲気を吐く龍の文様「雲龍文」しとて永く定着しています
吹流しと言えば五色の吹流しが定番ですが、続命縷の五色糸の邪気払いがもとになっているのです
幟旗は本格的な大きなものでも、場所は鯉のぼりより少なくすみます
旗本体・引揚器・小旗・赤房はセットされていますが、ポールは別売りです
幟の幅も大きいものでも105cm幅ですので、直径3m程の場所ですみます
武者絵幟では、戦国武将が見事です。
太閤秀吉・加藤清正など
←← 『鯉』 『龍』 『虎』の姿の幟です
鯉のぼり、武者のぼりは飾りやすさで選びます
・簡単取り付けタイプが受けてます!ベランダに泳がせたい方の為の鯉のぼり
ベランダの壁に設置する場合と床に設置するスタイルがあります
壁が格子タイプと一面コンクリートタイプも考えて選びます
←← 格子タイプのベランダは一般の金具でOK!!
1.2m・1.5m・2mセット(真鯉・吹流しのサイズ)
コンクリートタイプの方はあらゆるタイプのベランダに可能な取り付け金具をご使用下さい!!
壁がコンクリートの場合には水袋の重りのあるスタンドタイプが好評です
アクリルフェンスのベランダにも飾れるタイプが魅力です
床に設置するタイプは1.2m・1.5m・2mセット(真鯉・吹流しのサイズ)があります
詳細 鯉のぼりカタログNo2
鯉のぼり・武者のぼりの取り外しが簡単!不意の雨にもママにもすぐ対応できれば~ねぇ
忙しいママはとても大助かりです
取り込みが簡単な鯉のぼりはママのお気に入りです
←← ウェイトタイプの鯉のぼり1.2mサイズもちょっと小型です
← 撥水加工済みの鯉 水を弾いている状態です
武者絵幟ではベランダセット・スタンドセットなどかんたん取り付けタイプもございます
武者絵幟の絵柄は色々そろっています
鯉のぼり、のぼり旗をお祝いにみなさんから頂きました
・鎧兜に似合いの鯉のぼり、武者絵のぼり
かぶとをつくろう
僕に紙の兜を折って頂戴♪♪
お子さまと過ごす楽しい時間ですね
お子さまに楽しい思い出を
新聞紙で作った紙兜を被ったり、おやつには粽や柏餅を食べたりしてとっても楽しい
夜にはパパと菖蒲の入ったお風呂に入るんだよ~!!
こんなすべてが大きくなった時にお子さまは懐かしい思い出となります。パパが、幼い日のことを思い出すように
新聞紙を広げ正方形にしてから折ります
あらかんたんでしょ♪
ママが兜を楽しみながら折ってあげてください
ママの手作りの料理に欠かせない兜付の箸置きも作ると良いですね~
とっても楽しいお節句になりますよ
ママの手作り『端午の節句の料理』をご利用ください
新着情報
飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ② ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
柔らかな優しい刺繍の屏風に存在感のある気品あふれる親王飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王 焼桐平台飾り NO1009E 【サイズ】間口65cm×奥行37cm高さ37cm […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の塗桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
我が子がひな祭りを楽しんでもらいたいと選んだ収納親王飾りのおひなさま 【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り No1021Dセット 【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の焼桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
家族の笑顔を集める収納親王飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り No1020セット 【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm &nb […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を加えた収納三段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
親王+官女の豪華で焼桐の飾りやすい収納三段飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り 親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を添えた二段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
官女を加えた豪華でかわいい二段飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り 親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm   […]